少し前に登った帆柱連山の花尾山
百段に満たない石の階段を昇り詰めると、ここが築山の頂上らしい


急な階段が続く

ここが山鹿城址のようだ


なんとなく荒れ果てた感が残る風景

山頂の標識など見つからなかったが、この辺が一番の高台




こちらは権現堂山 二の丸っといった感じ

下ると船の安全を願う鳥居

下から見上げた山鹿城址

雲一つない青空だった
YAMAP へ Go →
>>やっちん インスタグラム
☆ランキングサイトへの応援クリックよろしくお願いします☆
この山頂にあったという花尾城を調べていると、永禄10年(1567年)、その城主の麻生鎮里(しげさと)は、対立していた一族の麻生隆実(たかざね、遠賀郡山鹿城主)と戦ったとの史実を知った。
遠賀川の河口にある小高い山城である山鹿城は、場所こそ知るが行ったことはなかった。
さらにを調べると1587年(天正15年)の豊臣秀吉による「九州征伐」後に廃城となったという。
その後も遠賀川の河口という要地のこの場所は、秋月藩・東蓮寺藩米倉があったようで、その跡を示す石碑が建てられている。
百段に満たない石の階段を昇り詰めると、ここが築山の頂上らしい


急な階段が続く

ここが山鹿城址のようだ


なんとなく荒れ果てた感が残る風景

山頂の標識など見つからなかったが、この辺が一番の高台




こちらは権現堂山 二の丸っといった感じ

下ると船の安全を願う鳥居

下から見上げた山鹿城址

雲一つない青空だった
YAMAP へ Go →
>>やっちん インスタグラム
☆ランキングサイトへの応援クリックよろしくお願いします☆





